オータムシーズン第7回目の探検は、日本発祥のスポーツ「柔道探検」を探検しました!
オリンピックでは毎回メダルが量産され、日本のお家芸ともいわれるスポーツです。
柔道って、スポーツ見たことも聞いたこともあるけど、
実際どんなスポーツなのかよくわからない…、という隊員もたくさんいたんじゃないかな?
探検隊で行うのは、なんと4年ぶり!!
柔道がどんなスポーツなのか、探検を通して知っていきましょう♪
今回は筑波大学柔道部から、たくま先生とえな先生が来てくれました!
まずは、柔道がどんあスポーツなのか知るために動画を見ました。
道着を着た選手は1対1で向き合い、投技、寝技、絞め技など・・・
一瞬のうちにいろんな技は繰り広げられ、とくに投げ技はすごい迫力!
相手との組手争いと技のキレ味が柔道の醍醐味なんだって。
今回は、初心者のみんなでもできる組手や投げ技に挑戦していきます!
最初は、柔道になくてはならない「礼節」について教えていただきました。
柔道は“礼にはじまり礼でおわる”といわれるように、礼の心が大切にされます。
今回は、座礼を教えていただき、座ったまま礼をして探検スタートです。
柔道は、相手に技をかけあう競技なので、安全第一!
しっかりと柔軟をして、ケガのないカラダづくりを行います。
準備体操でしっかりとカラダを伸ばした後は、受け身の練習。
柔道では相手に投げられたときは、床にたたきつけられてしまいます。
そのときに受け身をとらないと、大きなケガにつながってしまう可能性も💦
受け身は柔道をする上でからなず身につけなくてはいけない技術なんです。
「技をかけられた!」ときをイメージしながら、まずは前受け身の練習として、
前転や開脚前転などの回転技に挑戦!
実際に前受け身にも挑戦しました!
次は後ろ受け身にも挑戦。背中から床に倒れていく受け身です。
このとき、頭を床に打ち付けないように、アゴを引くこと、
倒れこむときに、ひじから下で床をたたくことで衝撃を減らすことがポイントでしたね。
思っていたよりも手が痛かったね💦笑
受け身をしっかりとれるようになったので、
寝技と組手に挑戦!
今回は、「横四方固め」をいう技を教えていただき、
本当は相手の背中を20秒押さえつけることができたら勝ちですが、今回は15秒で挑戦!
相手が起き上がらないように、自分の体重をかけて抑え込みます!
えな先生とも対戦しました。やっぱり先生は強くてびくともしませんでした。笑
最後は「投げ技」に挑戦!
今回教えてもらったのは、「大外刈り」と「体おとし」の2つ!
どちらも上手に技をかけることができれば、相手を宙に浮かせて投げることができます。
先生同士で見本を見せていただきましたが、
技のキレと迫力にびっくり…。
みんなの何倍も大きいカラダの先生が宙を浮いて投げられている…。
最初の動画でもいろんな投げ技をみたけど、
近くで見ると迫力が違うね。柔道の投げ技ってすごい!!
たくま先生、えな先生のほかに、まりっぺ、さっちゃん、もえぴーも!!
自分たちよりもカラダの大きい大人相手に投げ技に挑戦です!
道着の正しい位置を持ち、相手がバランスを崩した瞬間に一気に投げ飛ばす!!
みんな上手に大人を投げることができていたね!!
(次の日、みんなにたくさん投げられたリーダーはカラダがとっても痛かったです。笑)
柔道では、1対1で自由に技をかけあう「乱取り」という稽古があります。
最後に先生同士の「乱取り」を生で見せていただきました。
すごい迫力…。
そして、なんとこの乱取りに隊員も挑戦!
代表者だけの挑戦でしたが、3名の雄姿が先生相手に乱取りに挑んでくれました!
先生に持ち上げられてしまう隊員もいましたが、笑
最後は3人とも今日習った技で1本をとることができました👏✨
そして、最後はしっかりと「座礼」を行い柔道探検は終了です。
柔道って、実は100種類も技があるんだって!
寝技に投げ技、絞め技など…。
また次の機会に、違う技も教えてもらおうね!
隊員の感想はこちらっ♪
● 先生をなげた。たのしかった。またやりたい。(小2)
● おおそとがりとたいおとしとうけみとおさえつけをならいました。少しむずかしかったのは、たいおとしです。(小3)
● じゅうどうについてくわしくしれた。たくさんのルールやきまりがあった。またやりたい!(小4)
● うけ身をするときしっかりと手のひらだけでなくひじから手をゆかにたたきつけるといい。(小4)
● ワザを覚えるのが難しかった。あと、技を相手に当てるものムズでした。でもたのしかったのでまたやりたいと思いました!(小5)
次回がオータムシーズン最後のプログラム!!
「冬のクリスマス大運動会」探検を実施しますよ☆
お楽しみに(*^^*)
Comments