top of page

【探検日記】空間へパス!スペーシングゲーム探検

第8回目のスポ探テーマは「スペーシングゲーム」探検です!

あっという間に、サマーシーズンの最終回です。

「スペーシング」っていったい何なんだろう・・・?

初めて聞く言葉!なんて人もたくさんいるよね。

そんな聞きなれない言葉の「スペーシングゲーム」を教えてくれる講師は

満を持しての登場!《隊長》です★

これまで様々なスポーツを経験し、たくさんのスポーツの魅力やコツを知っている隊長に

「スペーシング」について教えてもらおう(^^)

まずは、みんなが気になっている「スペーシング」について。

スペーシングとは「空間」のこと。

みんなはサッカーワールドカップを見たかな?

サッカー選手がどんなところにパスをすると、

チャンスになったり、ゴールを決めたりできていたかな?

それは、人のいない空間(空いたスペース)にパスをしたとき!

スポーツが上手な人って、敵のいないところを見つけたり、そこにパスをしていたりと

「空間」を上手につかえているんだ!

なので、今回の探検を通してスポーツが上手になるために、

これからもっともっとスポーツを楽しむために

空間を上手につかえる「スペーシングマスター」を目指していろいろなゲームに挑戦しよう!

​​

最初の挑戦したのは「手つなぎおに」

みんな一度はやったことがあるよね。

サッカー探検のときにもやったね。

この手つなぎおに、タッチされたら、そのタッチされた人と手をつないでどんどんおにのスペースがふえていくおにごっこです。

今回のポイントは、

おにになったら、スペースを上手に使ってタッチされていない人をすみっこにおいやること。

おに同士協力して逃げるためのスペースをどんどんなくしていくぞ~!

手つなぎおにという実際のゲームを通して、

スペーシングについてなんとな~く身体で理解できてきました!

よし、次はボールを使って実際に「スペースへパスを出す」ってどんなことなのか

教えてもらおう!

もし隊長がまりっぺにパスを出したくても、

守りの人がまりっぺについていたらパスができないよね。

そんなとき、空いているスペースにまりっぺが走ってきたらとれるであろうパスを出す!

この練習に挑戦です!

ポイントは、パスを出す相手が1秒でどれくらい走れるかを予想して、

ちょうどいいところにパスを出すこと。

あんまり遠くにパスしてしまうとパスが通らないので、この力加減が大切です!

練習を通して、高学年チームは前にパスを出せるようになってきたね!

ボールと人の“動く”スピードがあがってきたぞ~!

低学年チームはまずは動いている相手にきちんとパスを出すこと。

上手な子はスペースにパスもできていたね!

​​最後は、テンパスに挑戦!

限られた空間の中で敵にボールをとられないように10回パスをする。

ルールはいたってシンプルだけど、

限られた空間には仲間と同じ数の敵がいるので、空いている空間を上手に使わないと

10回パスが通りません。

チームで声を掛け合って、すばやくボールを動かします!

攻守が目まぐるしく変わる激しいゲームでしたね。隊員みんな汗だく💦💦

今回のスペーシングゲーム探検は、

ゲームのルール自体はシンプルだったけど、その分、

“勝つために空いている