top of page

【探検日記(サマー⑧】サマー最終回!アウトドア探検

サマーシーズン第回目の探検は、「アウトドア探検」

今年も山の神であるはぶちゃんがアウトドアの極意をみんなに教えに来てくれました!

アウトドアはスポーツじゃないのでは…⁉

と思った隊員もいたかもしれません。

でも、野外で考えながらカラダを動かす! これもアウトドアもスポーツの1つ。

今回は、アウトドアの基礎である「火おこし」をメインに

ピザを焼いたりとスペシャルな企画となりました★

まずは、はぶちゃんから、火おこしの基礎について教えてもらいました。 バーベキューなどは炭を使って火をおこすことが多いと思いますが、 外にある葉っぱや薪を使って簡単に火をおこすことができるんです。

実際に、いつくかの葉っぱを燃やし、 燃えやすい葉っぱと燃えにくい葉っぱの違いを教えてもらったね。

広葉樹と言われる、まるっこい葉っぱは 水分を多く含んでいるので燃えにくい。

針葉樹と言われる、とげとげした葉っぱは燃えやすい。

実際に、はぶちゃんがどちらの葉っぱにも火をつけて、 どちらが燃えやすいのか見せてくれました!

杉の葉っぱにはすぐ火がつくのに対して、 まるい葉っぱには、まったく火がつきません。

また、同じとげとげした針葉樹の葉っぱでも緑色の若い葉っぱは 水分を多く含んでいるので燃えにくいんだって。

火をおこすときには、枯れた杉の葉などを火つけとして使うといいことを学んだね!

火おこしのポイントを学んだあとは、3つの班に分かれて活動です!

1・2年生や今年から隊員になったみんなが「火おこし班」 3・4年生は「ピザづくり班」 5・6年生は段ボールを使った「ピザ窯づくり班」

それぞれで役割分担を行い、活動開始です!

まず、「火おこし班」は火をおこすのに必要な資源集め!

細く枯れた木の枝をたくさん集めることからスタートです。 みんながしっかり資源を集め、十分な火をおこさないとピザは焼けません! 重要な任務です…!

前日が雨だったため地面が濡れており、乾いた枝を見つけるのは少し大変でしたが

たくさん集めてこれたね!

みんなが集めた木の枝を使って、じっさいに薪を組み着火!! 重要なのは、ここからです!

​​ 火がついている状態をいかになが~く保ち続けられる、 仰いで空気を送ったり、木の枝をどんどん拾ってきてくれたりと、 チームで協力してしっかり火をおこすことができました!

「ピザづくり班」は、材料を切って、ピザ生地に具材を乗せるのが任務です!

玉ねぎの皮をむいてできるだけうす~く切ります。 上手に切らないと、玉ねぎだけ“生“なんてこともありえるかも!? 包丁を上手に使ってきれるかな??

ピザ生地にソースを塗って切ったハムと玉ねぎを置き、最後にチーズをのせる! バランスも大切です。ピザのおいしさはみんなにかかってるよ~!

そして、今回なかなか苦戦したのが「ピザ窯づくり班」!

はぶちゃんの作ってくれた見本の窯を見ながら、 段ボールにアルミシートを張ったり、網置きをつくったり… 簡単そうに見えて、なかなか難しくて苦戦しました💦

アルミシートが段ボールの内側にしっかり貼れていないと着火していまい

火事になってしまうので責任重大です!

4人の力と知恵を合わせて作成!

少し時間はかかりましたが、なんとか時間内に仕上がりました~!

念願のピザも無事焼き上がりましたっ!!

​ 生地はさくさく、チーズはとろ~り!