スポーツ探検ウインターシーズン5回目は…「バスケットボールと車いすバスケットボール探検」!
今回は『もえぴー』がレポートするよ~♪
なんと今回は特別に180分で2種目を探検する特別プログラムです!
今回探検する車いすバスケは、“パラスポーツ”と呼ばれ
パラスポーツの中には、これまでみんなが探検したことがある
ボッチャやシッティングバレー、ブラインドサッカーなどがあります。
車いすパスケは東京パラリンピック種目でもあったね!
みんなテレビで見たりしたかな?
見たり、聞いたりしたことがあってもなかなか体験することがないスポーツの1つです。
今回の先生は、シッティングスポーツ協会から
ばな先生となつ先生の2人が来てくれました!
ばな先生は、車いすバスケ女子日本代表の監督経験もあり、
現在は車いすバスケの指導・普及に努めています。
なつ先生も、東京パラリンピックの車いすバスケ女子日本代表のマネージャーを務めていたりして、
お二人ともスゴイ経験の持ち主です!!

車いすバスケがどんなスポーツなのか、
どんな魅力が詰まっているのかたくさん教えてもらおうね😄
まずは早速車いすに乗ってみよう!!

車いすバスケで使う車いすは競技用のもので、
ぶつかったときに足を守るためにバンパーといわれるものがついていたり、
転倒防止のキャスターがついています。
タイヤもハの字に広がっていて、みんなが見たことがある車いすと見た目からちょっと違っているね!

正しい乗り方や車いすに乗った時の注意事項、
車いすのコントロールの仕方を教えてもらったら早速1つ目のゲームです!
車いすにのってバナナおに~!!
鬼にタッチされた人はバナナになってしまうので、他の人が助けてくれるまで動くことができません。

行きたい方向にいくには、タイヤをどう動かせばいいんだっけ…?
タッチされた人のところに行くまでも右往左往…笑
鬼のばな先生がすごいスピードとコントロールで
どんどんみんなをバナナにしていきます。
みんなも助けたい一心で、だんだんとコントロールが上手になって
行きたいところに少しずついけるように・・・!
バナナにぶつからないように気をつけて~!
車いすのコントロールになれてきたところで、早速車いすバスケのゲームに
挑戦してみよう!とのことでチームに分かれて、試合をしてみました。

短い時間ですが実際にゲームを体験してみて、
「ボールをもってうごくのが難しい!」「パスをとるのが難しい!」
一番よく聞こえてきたのは、「シュートが難しい!」
いろんな声が聞こえてきました。



今日は半日という探検隊にとってはなが~い時間でも、
個々のスキルを高めるためには、短い時間しかありません。
例えばドリブルが上手になる!など個人の技術を高めるのには、
1年以上の長い時間が必要になりますが、
実は短い時間でも上達できるスキルがあって、
パスを通せるようになる!は、
出し手と受け手のコミュニケーションで上達することができます。
今日は短い時間の中でも、みんなが車いすバスケを楽しむことができるような練習をしていきましょう!
と、いうことで一度車いすから降りてボールハンドリングの練習です!
ボールをいかに自分が思うようにコントロールできるか…。

ボールを真上に投げて手をクラップしたり、
