さて、第2回目のスポ探探検テーマは「走る科学」探検です! 前回に引き続き、「走る」がテーマの探検ですが、
今回はなんと≪科学≫もついてるぞ!? どんな探検になるのでしょう…!?
今回の先生は、「くっきー」先生と「きえP」先生です。 おふたりは、短距離走のプロ! みんなお手本として見せる走るはもちろん、 物をとりに行くときなど、ふとした瞬間に走り出すフォームがとてもキレイ!
ふたりみたいなかっこいい走り方ができるように、“考えながら“「走る」を探検していこう♪
ますは、ウォーミングアップ! いろいろな動きでカラダを温めよう!
二人一組になってストレッチをしたり、 背中を合わせて立ち上がったり・・・ 背中を合わせたまま、横に移動したりもしました。
ペアで息を合わせないとバランスが崩れてしまってなかなか進まない~💦笑


手押し車にも挑戦!ふつうの手押し車だけではなく
片足だけもってもらう手押し車だったり、
後ろ歩きで進む手押し車だったり!!
「手押し車」だけでもいろいろな種類に挑戦しました!


さて全身をつかってカラダもポカポカにあたたまった次は実際に走ってみよう!
今回の探検は何度も言うけど「走る“科学”」。
実は50mの走りって、3つの区間に分けることができるんだって。
⑴「最初の10mはスタート区間」
⑵「間の20mは加速していく区間」
⑶「最後の20mは維持する区間」
実は一番大切なのは「最初の10mのスタート区間」なんだって。
スタートが速くなると、50mのタイムもよくなる!ということで、
高学年チームと低学年チームに分かれてどんな姿勢でスタートをすればいちばん速いスタートがきれるのか、実際に走って検証してみよう!

ここで登場したのが「光電管」!
光電管は、赤外線を使ってスタートからゴールまでのタイムを正確に計測してくれます。
この光電管を使用して正しいタイムを比較しよう!!
最初におこなったのは、まずは【仮説】を立てること。
どのスタートの姿勢が一番速く走れるのか予想してみたよ!
①前足に体重の90%をかけた姿勢
②両足同じくらいの体重をかけた姿勢
③後足に体重の90%をかけた姿勢
この3つのどれが一番はやく走れるんだろう~?
さあ、仮説を立てたので次は【実験】の時間です。
いろんな姿勢のスタートで、10mを走ります!




高学年チームはこの3つのほかに
⑴最初の5歩は地面を見る ⑵ゴールを見てスタートする


この2つも比較して、【実験】してみました。

実験記録を記入して比較。【結果】はどうなったかな…?
実験の結果、予想が的中した子もいれば、予想と違う結果になった子もいたね。
同じ「スタート」でも意識を変えるだけでこんなにも記録が変わってくるんだね。
最後は、実験結果で得た自分が一番速く走れるスタートの姿勢で50mを測定!
前回よりも速いタイムで走れた隊員がたくさんいたね!!
くっきー先生も前回のたかP先生も言っていたように
1日で足が速くなることはないので、≪継続≫して練習することが大切です。
この2回で、速く走るためのポイントや練習方法、実験を通し「一番速く走れるスタート」などたくさんの武器を手にいれました!
ぜひこの2回の探検を活かして、「速い走り」を手に入れてね!
そして運動会で活躍しちゃおう★★
みんなのいい報告待ってるよ(^^)/!
…ということで、来週は運動会のためお休みです。
再来週の探検は、「野球探検」です。
場所は、
つくば市立真瀬小学校になります。
お楽しみに(^^♪!