オータムシーズン第2回目のスポ探テーマは「オリエンテーリング」探検です!
オリエンテーリングといえば、昨年の探検でも行いました!
それはもう、たっくさん走ったイメージ。
昨年同様、筑波大学構内を使って行いますが、
今回はコースが違うので同じようには行けません。
なんたって筑波大学はと~っても広いからね。
うかうかしているとまいごになっちゃうので気をつけてね~!

今回は筑波大学オリエンテーリング部から、
「ハト先生」、「なっち先生」「ケンジ先生」「のりくん先生」
以上の4名がみんなにオリエンテーリングの魅力を教えに来てくれたよ!
最初に、オリエンテーリングがどんな競技なのか、動画を見ました。
動画に映っている選手は、山の中や草っぱらの中、「え!?ここ道じゃないよ!」というようなところを全力で駆け巡っていね。
そして、ゴールした瞬間に地面に倒れこむ姿・・・
これは相当体力のいるスポーツだ・・・!

次に、なっち先生が紙芝居を使って、「オリエンテーリング」とはどんなスポーツなのか紹介してくれました。
オリエンテーリングは、地図とコンパスだけを頼りに決められたポイントを回り、
できるだけ短い時間でゴールを目指す競技。
コースは決められていないので、足が速ければいい訳じゃないんだ。
自分でコンパスを使って地図を読み解き、最短距離を見つけ出す力が試されます。
また、地図と自分の見えている景色を見比べて、そこからポイントを探さなければいけないので、頭も使いながら行うスポーツなんです。
中々、奥の深いスポーツですね・・・。
今回の探検では、練習用に簡単なコースを1つ行ってから、
2本目に本番のコースに挑みます。
また、本来のオリエンテーリングは、1人で競技に挑みますが、
今回の探検では3~4名のチームを組み協力して挑戦です!

まずは、練習用のコースに挑戦!最初に手渡された用具にうきうき♪
このコンパスを上手につかえるかな~?
用具の使い方を確認しよう~!
コンパスと地図を見比べて、まずは自分の今いる位置が地図のどこにあたるのかを確認。
そのあと、1つ目のポイントはどっちの方角にあるのかな?
オレンジと白のフラッグがついたポイントを探しながら進もう!
チームの中で、
コンパスを持つ係、地図を見る係、ICカードを持ってポイントにタッチする係、チームをまとめる係など、役割分担をします。




だれがどの役割に向いているのか相談しながら決めることができていたね。
よ~し!練習なので焦らずまずはオリエンテーリングというスポーツのコツをつかもう!
・・・と思っていたのに、やっぱりスタートすると隊員のみんなは猛ダッシュ!!!
野生の感が働きすぎだよ~(笑)
きちんと地図を見て進んだチームは、余裕を持ってゴールできていたけど、
中には、ポイントをタッチし忘れて再スタートするチームも・・・
次の本番はそうはいかないよ!


休憩の間に練習用コースの反省を生かし、どうやって進むかもう一度作戦会議です。
本番は、
低学年チームは「1.2km」のコース、高学年チームは「1.7km」のコースに挑戦です。
(※最短距離で進んだときの距離なので、実際はもっと長い距離を走りました。)