オータムシーズン第8回目の探検は「雪合戦探検」です!
探検隊では、おなじみのスポーツとなった『スポーツ雪合戦』!
雪合戦といえば、だれもが知っている雪遊びですが、 探検隊では、スポーツとしての雪合戦に挑戦!
なんとスポーツ雪合戦は、北海道の地域活性化のために発案されたスポーツで
じわじわを人気を伸ばし、海外でも「YUKIGASSEN」として、幅広い人が楽しんでいる
スポーツなんです★
その魅力と言えば、相手陣地にある旗をどちらが先にとるのかを競い、
巧みな作戦で熱い攻守攻防が繰り広げられるところ!
今回は、本物の雪で行うウィンターシーズンの本番に向けてルールや戦術を勉強しました。
今回の講師は、スポーツ雪合戦を知り尽くしたまりっぺ!
まずは、スポーツ雪合戦に必要な「投げる」動作を練習です。


スポーツ雪合戦では、“狙ったところになげる”正確性が大切になってきます。
当然!遠くに投げてるだけじゃ、敵に雪玉は当たりません!
『体重移動』についてのカラダの使い方とポイントを教えてもらったあとは、
実際に的にむかってボールを投げます!
上投げと下投げの両方を練習。


なげたい方向をよ~く見て、後ろ足から前足に体重をスムーズに移動させて
投げるんだったよね。
みんな真剣!!!
さて、投げる練習を行った後は、ルールについてのお勉強。

初めての子もたくさんいるので、コートの広さや特徴などをまずは勉強。
スポーツ雪合戦のプレイヤーは7人。 1試合2分の間に90個の雪玉を使って、敵を当てながら敵陣にある旗(フラッグ)を
とります。
雪玉にあたってしまったら、そのセットはコートに復活することはできません。
『フォワード』と『バックス』の2つのポジションがあり、 『フォワード』は、バックラインよりも後ろには下がれない
=自分で雪玉をとりにいくことはできないんです!!!
そのために、『バックス』がフォワードのもとに雪玉を運んだり、
ときには相手の意表をついて攻めたりもします。
もしも、バックスが全滅してしまったら、
フォワードが雪玉を使えなくなってしまうので大ピンチ!!!
だんだん、スポーツ雪合戦がどんなルールでどんな試合になるのかわかってきたね。 ………と、いうことで早速練習試合!
ゲームをやりながら、ポイントを見つけていこう!


みんながルールもわかってきたところで次は本番!!
その前に、次はまりっぺから“戦術”を伝授してもらいました。
攻撃型の「2トップ」でせめるのか、守備型の「トップなし」でせめるのか…。 いろんな戦術やコツを教えてもらったので、
チーム同士の作戦会議にもより一層熱が入ります。

いろんな学年の子がいる中で、みんな積極的に作戦を考えられるのが探検隊のいいところ。
そんな作戦会議の成果もあり、各チームの個性が光る試合展開となりました(*^^*)


また、チームの中でも、ぐいぐい相手陣地に攻める隊員、
広い視野で上手にボールを運ぶ隊員、よけるのが上手な隊員、
気づかないうちにすっとフラッグをとっちゃうリーダーも。笑



シェルターの後ろに隠れるのをがんばりすぎて上からボールを当てられちゃう隊員も
いました。笑


スポーツ雪合戦は、足の速さやボールの投げる強さ以上に、
チームの戦術が鍵を握る『頭脳戦』です!

攻めに行くタイミングや、どの敵から当てるのか、
攻撃型の戦術かそれとも守備型の戦術か…、
いかにチームの統率がとれ、巧みな戦術で試合を運ぶのかが鍵となります。

今回の経験を生かし、本番はより一層熱い試合をしようね!
これで、2019年の探検は終了です。
なんと、次にみんなに会うのは2020年…!なんと!
ウィンターシーズンは、1/11(土)から活動がスタートします☆ どんな探検になるのか、お楽しみに(^o^)/
では、今回の雪合戦練習を終えて、隊員の感想です♪ ● かくれるところにボールをいっぱいおく(小2) ● はたをとっても10点、ぜんいんあてても10点だった(小2) ● まけたけど楽しかった(小3) ● なげる手のはんたいの足をねらう方にむける(小4) ● 人をあてるのがむずかしかった(小4)
などなど…
これで、オータムシーズンは終了です! それではみなさんよいお年を~🐭🎍