ウインターシーズン第3回目の探検は「ゆきがっせん探検」です!
天然の雪をつかった雪合戦です!
今回は、往復6時間かけて栃木のエーデルワイススキー場から雪を持ってきました! 暖冬の影響もあり、雪を持ってこれても夜の間に雪がとけてしまうんじゃないか…と、
まりっぺ・もえぴーはドキドキしていましたが、
なんとか無事探検の日を迎えることができました(*^^)
雪合戦探検は、探検隊人気種目だもんね★
今年も先生はぶーにゃんコミュニケーションの後藤先生です!

雪合戦はもともと、北海道の地域活性化のために生まれたスポーツ。 今では、「YUKIGASSEN」と言われ世界でもプレイされています。
オータムシーズンでも練習でルールの確認を行いましたが、 運動能力の高さだけで勝ち負けが決まるわけではありません。
大切なのは、「戦術」と「戦略」です!
いかにチームが一体となって、その場の戦況を読みながら巧みに攻めるかで、
勝敗が決まるスポーツです。
雪を溶かすくらい熱い試合を展開していきましょう~!
まずは、準備体操。
その後は、実際に雪玉を投げてみて、感覚をつかみます!
次にルールの説明と雪玉の作り方についての確認です。
今回も1回で25個の雪玉を作れる雪玉製造機を使って試合球を作ります。 タコ焼き器みたいな形の雪玉製造機。 完成した雪玉はまんまるっ!
試合前には、各チーム1試合90個の雪玉を作らなければいけません。 ここでもチームの協力が大切です。
雪合戦の基本的なルールはこちら。
①雪玉にあたらないこと ②雪玉にあたると、そのセットは復活できない ③敵陣にある旗をとること ④1試合2分の間に旗をとれなかったら、生き残っている人数がポイントになる ⑤ポジションはフォワードとバックスに分かれ、フォワードはバックスラインよりも
後ろに下がれない、敵陣に3人以上入ることができない
これが基本的なルールになります。
ルールは単純ですが、雪玉を投げるタイミングや、攻め方などがポイントになります!
ルールは練習のときにも確認したので、今回はせっかく雪もあるので、
どんどん試合をしていくよ★
スポ探!雪合戦大会の開幕ですっ(^o^)/


今回は高学年3チームと低学年2チームに分かれて、それぞれで試合を行いました。
高学年チームは雪合戦経験者が多くいます。
雪玉のスピードも速く、どこから雪玉が飛んでくるのか分からないので、
一瞬たりとも目が離せません。


低学年チームも、負けず劣らず…


投げる?投げない…と相手にプレッシャーをかけながら、
どこのシェルターに隠れるのか… 旗をとるチャンスを伺いながら、じわじわと相手陣地に攻め進みます。


途中、後藤先生からアドバイスももらいました。
大切なのは、コミュニケーション。
チームの中で声を掛け合って、雪玉が飛んでくる方向を教えたり、
仲間や敵が持っている雪玉の数を教えあうのがポイントだそう。
また、待っている間に作戦を立てる上でも仲間同士のコミュニケーションが
大切になってきます。

1人の力だけでは、勝てないからこそコミュニケーションをとり、
チームワークを高めることが大切だね!
先生からもらったアドバイスも踏まえ、もう一度試合です!!


