サマーシーズン第2回目の探検は「テコンドー探検」!
テコンドーって言葉を聞いたことがあるけど どんなスポーツなのかは分からない…
テコンドーとは、足技を中心とした武術、格闘技の1つ。 技1つ1つの素早さから「足のボクシング」とも言われることも。 なんと、韓国では国技になっているんだ!
今回の探検ではTFTCテコンドー道場より、なんと10名もの先生が来てくれました!
とじまっちょ先生をはじめとし、大人から中高校生、なんと隊員と同じ小学生の先生も!
メインで指導してくれた、とじまっちょ先生は茨城県で初のテコンドー道場を創設した人。 なんと、昨年行われた世界選手権に団体で優勝もしているテコンドー界の
第一線にいる方なんです!

そして、とじまっちょ先生の他にも中学生や高校生の全日本チャンピオンまで・・・ たくさんの先生に来ていただけただけでなく、トップレベルの技も見れる、特別回ですね!

早速、テコンドーを探検していきましょう♪
まずはテコンドーの挨拶を教えてもらいました! 姿勢を正して、かかとをつけたら、「テコン!」 武道では礼儀が大切ですからね!

テコンドーと言えば、キレのある蹴り! そんな蹴りを繰り出すためには、柔軟性が大切です。
見て!先生の柔らかさ…!


柔軟になったとたん、あちこちから悲鳴が…


柔らかいカラダになることで、怪我の予防にも繋がるんだって!


正しい柔軟の方法を教えてもらったので、 ぜひおうちでも継続的にチャレンジしてみてくださいね♪
さぁ、しっかりカラダも温まって準備万端! 実際に技を教えてもらう前に、 テコンドーの型を見せてもらいました。
型とは、決められた技を順番に行うことで、 テコンドーには24種類の型があるそう。
5名の先生が披露してくれた「型(トゥル)」。


息がぴったり合ったキレのある動きでとってもカッコいい!
なんと、テコンドーには3200種類もの技があり、そのうちの1700種類が手技。
自分カラダを上手に使い、集中して狙いを定めることで、 女性や小さい子でも大きなパワーを発揮することができるんだって!
よ~し、先生のアドバイスをしっかり聞いてまずは手技からチャレンジだ! しっかり構えたら声に合わせてパンチ!!


次に探検したのは足技。
足の甲をつかう蹴り方、足の裏をつかう蹴り方、


そして、アクロバティックな回し蹴りや飛び蹴りなど、たくさんの足技を体験!



540度回転して蹴るスゴ技も生で見せてもらいました! 足技、手技だけでもこんなにたくさんの種類があるなんてびっくり。

自分の身体1つでこんなにもたくさんの種類の技をくりだせるってすごいよね。 先生方の動きのキレもすごかったね!
最後は、なんと演舞として板わりを見せて頂きました。

なんと、隊員とリーダーも代表者が挑戦!


3回目で見事板わりに成功!
しっかりと当てる場所を見据えて集中して行うことが大切なんだって。
とじまっちょ先生からは跳び蹴りと回し蹴りでの板わりも見せて頂きました!

実際に自分が体験するだけでなく、 「本物」の技を沢山見せていただけて、 蹴りの速さと重さ、その華麗さを目で見て体感することのできた探検でした!
最後はテコンドー流の挨拶で終わります。 かかとをつけて、背筋をのばしたら、、、『テコン』!ありがとうございました!


最後にとじまっちょ先生からステキなお言葉を頂戴したので、ぜひ読んでね(*^^)